葬儀の挨拶やお悔やみについて

葬儀では、喪主にとっても参列者にとっても、「挨拶」はひとつの大きな仕事だと思います。喪主にとっては、家族を亡くし、悲しく、そして慌ただしい中での挨拶となり、難しいものがあります。

また、葬儀に参列する参列者にとっても、挨拶はかんたんなことではありません。葬儀での挨拶は、多くの人が経験の無いことであり、戸惑ってしまっても仕方がない部分があります。しかし、そう言ってもいられません。社会人ともなれば、突然の葬儀ということは十分に考えられるのです。ある程度の基本をマスターしておけば、いざという時に慌てないで済みます。

喪主挨拶について

喪主あいさつは「気持ち」を自分の言葉で伝えればいい

喪主の挨拶

悲しみの中で行わなければならない「喪主挨拶」。完璧にできないことが当たり前です。参列している人たち全員が、つらい状況を理解しています。だから気持ちさえ伝わればいいのです。間違っていようが、自分の言葉で話してみましょう。メモが無ければ読めないようであれば、メモに頼っても大丈夫。自分の言葉で気持ちを伝えることが何よりも大切なことです。

葬儀社もサポートしてくれる

挨拶の文章を事前に考えることは誰にとっても難しいことです。葬儀で挨拶をすることなど、ほとんどの人が経験の無いことです。そのため、葬儀のプロフェッショナルである葬儀社では、通常、挨拶の文例集を持っています。状況に合わせて内容を変更すればいいので、葬儀社スタッフに相談してみましょう。

代理の人が挨拶してもいい

どうしても、体調不良などで、喪主挨拶が不可能な場合は、代理人として別の親族が挨拶しても問題ありません。

忌み言葉(いみことば)

忌み言葉は、不幸が繰り返し起こらないよう、葬儀の席で使わないことが慣例化している言葉です。縁起の良くないことを連想させる言葉が多く、たとえば、

「返す返す(かえすがえす)」、「重ね重ね(かさねがさね)」、「再び」などの言葉は、葬儀の席では使うべきでないとされています。

直接的に生死を連想させる言葉も忌み言葉とされています。「死ぬ」「生きる」なども忌み言葉として葬儀の席では使用を避けるべき言葉とされています。他に「四」や「九」を使わないという人もいるようですが、忌み言葉のことばかり考えて挨拶をする必要はありません。大事なことは、繰り返しますが、自分の言葉で気持ちを伝えることです。たとえ忌み言葉を使ってしまったとしても、それを後々まで気にすることもありません。

喪主が挨拶するタイミング

喪主挨拶は通常、読経や焼香が終わり、さらに僧侶が退場した後に行われます。簡潔に伝えられればそれに越したことはありませんが、参列者の誰もが理解者ですので、うまくいかなくても心配することはありません。喪主の代理となる親族が挨拶する場合は、「親族を代表して」など、必ず代理人としての立場を説明するようにしましょう。


お通夜での挨拶はたとえば、

  1. 弔問へのお礼
  2. 故人について
  3. 通夜振る舞いについて
  4. 葬儀式、告別式について
  5. お礼

という内容を簡潔に知らせることができれば構いません。葬儀のスケジュールや内容により、挨拶の内容を変えればいいでしょう。

葬儀式・告別式での挨拶は、お通夜同様に僧侶が退場してから行います。故人の最期の様子を手短に伝えてもいいでしょう。参列者への感謝の言葉を中心に、簡潔に話せれば理想的です。

東京の僧侶派遣

遺族にお悔やみを伝える

遺族にお悔やみを伝える

訃報が伝えられた際に、遺族に対しお悔やみの言葉を伝えます。お通夜の受付時などがお悔やみを伝えるタイミングとなります。夜中に訃報を聞いた場合などは、よほど親しい関係で無い限りは、このタイミングまでお悔やみを伝える必要はありません。遺族は悲しみとともに慌ただしさの中にいます。お悔やみの言葉を早く伝えたくなる気持ちも分かりますが、遺族の心情を考えましょう。

喪主挨拶同様、お悔やみの言葉を遺族に伝えることにも難しさがあります。遺族にお悔やみの言葉を伝える際の基本は「手短に」です。遺族の気持ちを一番に考え、サポートするような意思を表すのがいいでしょう。大切なのは気持ちを伝えることですので、どうしても「言葉が出ない」などの心配がある場合は、黙礼するだけで十分です。

「このたびはご愁傷様でした」
「心からお悔やみ申し上げます」

などがお悔やみの言葉として多く使われます。頭を深く下げ、遺族に対し同情の心を表しましょう。

また、香典を手渡す際は、

「気持ちばかりですが、御霊前にお供えください」

という言葉を付け加えるといいでしょう。ちなみに「御霊前」という言葉は、宗教問わず、ほとんどの宗教で使うことができます。

やはり喪主挨拶同様に、遺族にお悔やみを伝える際も、忌み言葉に気をつける必要があります。また、長話や死因などを聞くことは失礼に当たります。

お悔やみの言葉、宗教や宗派で言葉が違うので難しい

お悔やみの言葉

「忌み言葉」ではありませんが、宗教や宗派により、葬儀で使う言葉には違いがあります。既に「御霊前」という言葉はほとんどの宗教で使えるという話をしましたが、たとえば「御香典(ごこうでん)」という言葉は仏教宗派のみで使える言葉で、神道やキリスト教の葬儀で使うことはできません。

日本は仏教徒がマジョリティーの国ですから、葬儀で使われる、よく知られている用語は仏教由来のものが多いでしょう。


「冥福を祈る」

という言葉を日本人はよく使いますが、この「冥福」は仏教由来の言葉であり、他の宗教の葬儀では使うことのできない言葉です。日本人は宗教的に寛大なところがあるので、特に「ご冥福をお祈りします」という言い回しをよく使いますが、神道やキリスト教は考え方がまったく違うため違う言葉を選ばなければなりません。

神式の場合
「御霊(みたま)の平安を祈る」
キリスト教の場合
「やすらかにお眠りください」

などと言いかえることができます。

死に対する感覚や世界観は宗教や宗派によって大きく異なるんですね。



お悔やみ「メール」は失礼?

インターネット時代の「お悔やみメール」。メールでお悔やみなど失礼と思われるかもしれませんが、その感覚はだいたい間違っていません。失礼とされる場合が多いことは間違いありません。ただ、場合によっては許されます。

親しい間柄の人たちなら可

お悔やみメールは失礼?

「お悔やみメール」の条件は「親しさ」です。「お悔やみメール」が許されるのは、親しい間柄の友人や会社の上司、同僚など、完全に限られた人たちだけです。

「お悔やみメール」はなるべくシンプルにしましょう。親しい関係だけに、堅苦しい文章よりは、なるべく普段の会話のように、相手に接するよう心がけましょう。難しいことかもしれませんが、落ち込んでいる友人を気遣う、その心を伝えるようにしましょう。

親族や、それほど親しくない人にメールはNG

あまり親しくない会社関係者や取引先の関係者、そして親族にメールでお悔やみを送ることは完全にNGです。

ただし例外もあります。その例外はメールで訃報を受けた場合です。亡くなった方の親族、もしくは関係者の方がメールで訃報の連絡をしてきたのは、何か理由があってのことだと推測されます。

このような場合は、相手への気遣いを優先し、メールでお悔やみを伝えてもいいでしょう。メールでお悔やみを伝える場合も、忌み言葉には注意し、必ず間違いが無いようにしてください。また、文字化けを誘発する可能性のある機種依存文字や特殊な文字は、絶対に使わないようにしてください。

東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫で葬儀・葬式

香典に手紙を添えてお悔やみの言葉を送る

お悔やみの言葉は、遺族に直接伝えるのが本来の姿です。しかし、何らかの事情で葬儀中に訪問することができない場合もあります。そのような場合は、出席できない理由を手紙の中で簡潔に説明しましょう。
手紙で伝えるべきことは以下の通りです。

故人との関係には必ず触れてください。香典に手紙を添えて送る場合の多くは、故人とそれほど深い関係ではないと考えられます。遺族の方にとっては、どのような関係か分からない場合もあります。

手紙を書く場合の注意点ですが、パソコン等は使わず、自筆するようにしてください。筆を持つ機会などほとんど無いという方も多いと思いますが、なるべく手書きの手紙にしたいものです。また、手紙を書く際は縦書きですのでご注意ください。忌み言葉にも注意しましょう。

香典に手紙を添えて送るタイミング

香典に手紙を添えて送るタイミング

香典に手紙を添えておくる場合、一般的には初七日までに出すことがいいとされています。遺族側は「四十九日」までに届いた香典に「香典返し」をしなければなりません。そのため初七日が過ぎてしまった場合でも、なるべく早く送るようにしましょう。

仏式の場合は普通、不祝儀袋に「ご霊前」と書きますが、一部宗派では他の言葉を使うことがあります。また神式の場合は「御玉串料」、キリスト式の場合は「御花料」と記入します。

お坊さん派遣 東京

弔電を送る

もう一つ、どうしても葬儀に出席できない場合の対処方法に「弔電」があります。ただし「弔電」は、葬儀や告別式の前日までに届くように手配する必要があります。NTTや郵便局で「弔電」を送ることの可能なサービスを提供しています。文例なども用意されているので、利用もかんたんです。喪主の名前が分からない場合は、故人の名前に「ご遺族様」などと添えてください。



後日、どうしても弔問ちょうもんしたい場合は、まず遺族に連絡

弔問

香典を送り、手紙や弔電で弔意を表していたとしても、どうしても弔問したいという場合もあるでしょう。この際は、まずは遺族に連絡して、弔問に伺っても大丈夫かどうかを確認しましょう。

葬儀が終わった後に伺うのですから、ご遺族もいろいろと後片付けに多忙だと考えられます。もしかしたら都合が合わない可能性もありますが、その際は日を改めるようにしましょう。

後日、弔問に伺う場合は、喪服は着用しません。あくまでも地味な平服で伺います。アクセサリーも同様です。

また、葬儀同様、長居はしないようにしましょう。

弔問や手紙については、なかなか難しさがありますが、遠くに住んでいる場合や、葬儀後に亡くなったことを知るケース、また年賀欠礼で知るケースもあるでしょう。後日、弔問できればいいのですが、なかなかそうはいかない場合も多いでしょう。特に死を知るのが遅かった場合は、香典を送ると、逆に遺族の負担になってしまうこともあります。ケースバイケースですが、遺族の感情を一番に考え、最良と思われる判断をするよう心がけましょう。

戒名・戒名授与

葬儀での挨拶やお悔やみについてのまとめ

お悔やみ

お通夜での弔辞は喪主として最初の挨拶となります。喪主あいさつの機会は、葬儀全体を通して数回ありますが、「お通夜」と「葬儀式・告別式」での挨拶がメインになります。感謝の言葉を伝える場面になりますが、たとえ内容が被ったとしても問題はありません。式の構成により、挨拶のタイミングは変わりますが、特に葬儀社にお願いしているのであれば、指示に従うようにしましょう。

あなたが喪主や遺族であっても、弔問客であっても、葬儀の席では避けるべき言葉「忌み言葉」があります。この「忌み言葉」は、喪主挨拶の際、弔辞を述べる際、また弔電や手紙のように文書で弔意を表す際にも気をつけなければなりません。

最近は訃報がメールなど、インターネット経由で届くことも珍しくありません。ただし、メールで訃報が届いた場合は、状況を考えてお悔やみの言葉を送ることが求められます。

通常、訃報をメールで知らせる場合、親しい関係にあると思います。まずは遺族の状況や心情を考え、なるべく「お悔やみ申し上げます」のような堅苦しい言葉を使わず、普段着の優しい言葉をかけてあげるようにしてください。また、メールで訃報の連絡を受け取った場合以外に、メールで遺族に連絡したり、弔意を表したりすることは失礼に当たります。

葬儀での挨拶にしても、お悔やみメールにしても、なかなか一筋縄ではいきません。悲しみや緊張の中で、上手く挨拶ができないのではと心配になる気持ちも分かりますし、手紙やメールだと、なかなか気持ちが伝わらないのではと心配になることも理解できます。

でも心配はいりません。「話がうまくできたか」とか「文章が上手く書けたか」ということよりも、相手はあなたの「気持ち」を感じることができれば、それでいいのです。「喪主挨拶」にしても「お悔やみ」にしても、気持ちが入ってさえいれば、それは誰の心にも伝わるものです。

お坊さん派遣 千葉